ぱわれす でいず 1564 09/8/21 雨の中用事で出かけた。駅を出、勢いよく傘をさそうとして、勢いがすぎて傘を壊してしまった。 いったいどこがどうなったものか、開きっぱなしで閉じることができない。 そんな比較を体験する身になって初めてわかったことだが、開かない傘と閉じられない傘、どっちがアレかというと圧倒的に「閉じられない傘」だ。雨の中で開かない傘は「役に立たない」だけだが、屋内で閉じられない傘、これはもう、邪魔・まぬけ・人迷惑の三冠達成。それなのに捨ててしまう訳にもいかない。ゴミ箱に入らないから。 まったく人生いたるところに落とし穴というが、こんなところに開いていたとは。 で、私はどうしたか。 結論を言うと、私はその傘を持って目的地に行き、用事を済ませ、電車に乗り、家に帰った。どうやって、というのはまあ、「なんとかして閉じた」んである。骨を素手でへし折って。 「傘をさす」、それだけの行為にもトラップは潜んでいるということ 最後はチカラ業でどうにかするしかないこと 今日の教訓である。 ぱわれす でいず 1563 09/8/9 「こんにゃく発表」の姉妹品 ![]() こんにゃく→ところてんと、メーカー的にはたった一歩の距離なのだろうが すでに遠くへ行きすぎの感。 ぱわれす でいず 1562 09/8/4 千葉県警千葉中央署は3日深夜、私服で警戒中の同署員にしつこくつきまとって客引きしたとして、千葉市中央区の風俗店「年増園(としまえん)」店長****容疑者を風営法違反の現行犯で逮捕した。 このニュースで全員が感じた疑問をきっちり押さえてくれている記者もGJだが、私はこの店長の理の通り方に感銘を受けた。 ぱわれす でいず 1561 09/8/2 若い頃、父は雪山をスキーで縦走するパーティに参加し、遭難の一歩手前までいったことがあるそうだ。 天候の変化、不十分な装備、ラッセルしにくい新雪がどんどん体力を奪う。寒さと疲労で仲間が次々と動けなくなっていき、事態は深刻さを増してゆく。これはもしかしてあかんかも。 「そのとき、とにかく私が考えたのは、」 こいつらの弔辞に何言うか 自分だけはこれっぽっちも死ぬ気なし。 一行は運良く別のパーティに遭遇し、全員助かってめでたしだったが、私はこういう人の血をひいていることをたいへんうれしく思う。 |