ぱわれす でいず 1572 09/10/25 きょうは家人が難しい資格試験を受ける日である。この日のために何日も浪人生のように勉強ばかりしていたが、それがようやく終わる。 ここは、家をきれいにして寿司の一つも作って「おつかれさまでした」と迎えるのができた妻というものだろう。ちょうど久しぶりに予定のない日曜だし。 と思ったのに、この「久々に予定のない」に油断して朝まで夜更かし→延々昼寝→なにもしないまま夕方になった。 これじゃできた妻どころか、と反省しかけたところへ、「人とゴハン食べて帰ることにした」と連絡が。 やらなくて大正解だ。やっぱり「そっちは目指すな」という啓示に違いない。あ〜やらなくてよかった。 とまた、間違った方向にオペラント条件付け。 ぱわれす でいず 1571 09/10/15 どっかの学校のオーケストラ部が演奏した「ツァラトストラ」(2001年宇宙の旅のテーマ)。 「必見」とか「爆笑」とか紹介されているリンクでほんとに爆笑できたことって、覚えている限りでSUMOTORI DREAMS以外になかった。しかし、これは。これは。 聴きながら、もう、どうしていいかわからない。 ※ソースはこちら。「正しい」バージョンも聴けます。 ぱわれす でいず 1570 09/10/12 いたちが家の中に入って困るので、大工さんに頼んで壁の穴をあちこちふさいでもらった。おかげで天井裏は静かになった。 しかしほっとしたのも束の間。今度は窓の外で騒ぎ出す。 何事だと見てみると ![]() 入れてんかぁ〜 ![]() 入れたってえな〜
直アピールに来た。 これが毎日続いている。 どうしたものやら。 ぱわれす でいず 1569 09/10/8 最近特に日が経つのが速い。 職場のマイPCの壁紙が「クリスマスツリー」である。これはいい加減変えねば、季節はずれにもほどが・・・ と思ったが、よく考えたらもう1ヶ月もすればシーズンインだ。 じゃあまあいいか。 家に帰ったら「ボジョレーヌーボー」が開いていた。 私「え、もう解禁日ですか?」 家人「これは去年のや。」 ボジョレーヌーボーを秘蔵するな。 「熟成されておいしいできっと。」 20年近くも二人でうまくやっていけている理由が少しわかったような気がする。 ぱわれす でいず 1568 09/10/6 長年インド哲学の研究をされている先生の講義を聞く機会があった。 穏やかで見るからに碩学といった風体の老紳士だが、サンスクリットばかり読み書きしているせいで日本の文字がかなりあやしいという噂だ。 「・・・このサンスクリットは日本語では「成立」とか「成る」という意味で・・・」 ペンを持ったまま白板の前で固まってしまわれた。 あ〜漢字忘れてはるよ、噂はほんとだなと思って見ていたところ、漢字はあきらめたらしくひらがなで ![]() 自分の書いた字を見て困ったように考え込む先生。 噂以上だった。 尊敬の念をさらに強くした。 (サンスクリットは、文字同士が合体するのが特徴だそうです。) ぱわれす でいず 1567 09/10/2 家に帰って冷蔵庫を開けたら、驚いたことにペットボトルが冷えていた。 「それのどこがめずらしいのか」と思いました? それが十分めずらしいんである。だって ![]() 冷やされていたのは「ペットボトル」だ。 家人のやることには必ず何かしら家人なりの理由があるのだが、聞く気が起こりません(経験上、さらに疑問の泥沼にはまるばかりなので)。 |