Powerless Days 340 02/6/30 ワールドカップが終わった。 きょうの決勝で一番印象的だったのは主審コリーナさん。ときどき笑う。スポーツの祭典が突然ホラーに。 決勝の途中で帰宅した家人。「お、試合やな」としばらく眺めていたが、キーパーをさして 「これが邪魔しとんな」 「そうですね」としか答えられない。 Powerless Days 339 02/6/28 夜。会社で。隣の部の電話を聞くともなく聞いていると 「へそ出しでお願いします」「できるだけエロエロ路線で」 思わず仕事の手も止まる。 後で聞けばイベントコンパニオンの手配だった。しかしなぜへそ出しが必要なんだ。 「いやクライアントのためを思って」 へそに込められた当社の誠意。通じるだろうか。 そんなお客さま思いの彼はしかし「オーディションだ。うけけけけ」と言いながら帰っていった。 Powerless Days 338 02/6/27 世の中には色んな統計があるもので、「なるほどと思ったことわざ」ランキングまである。 その上位に挙がっていたものに 「売り物には箱がある」 ものを売ろうと思ったらきれいな箱に入れて、ちゃんとそれなりの演出をしなければいけないということか。中身で勝負なんていう考え方は甘いと。うーん。なるほどー しかしよく見てみたら 「残り物には福がある」 だった。 あの感心をどこに持っていけばいいのか私は。 Powerless Days 337 02/6/26 私は人の名前を覚えるのが苦手だ。顔を知らない人だとなおさら。 だから電話の取り次ぎメモなどを書くときは、忘れないように名前に「有名人の顔」をくっつけて覚えるようにしている。「田中さん」なら「田中星児」の顔、「斎藤さん」なら「斎藤こず恵」、「中山さん」なら「中山正暉」。 誰ですかそれ。(みなさんの声) 私も後で田中角栄にしときゃよかった、とか、中山美穂がいたじゃん、とか思ったりするのだが、とっさに浮かんだ顔が田中星児だったのだからしかたがない。とほほなマイ有名人。 そんな想起ができること自体、特技か。 Powerless Days 336 02/6/25 やっと梅雨らしくなって、朝から降ったりやんだり。 新規の取引先を攻めに行こうとする営業たちの会話。 先輩N氏「きょう何か持って行った方がいいもんあるか?」 後輩Nくん「傘ですかね!」 いやそうじゃなくて。そうじゃあなくて。 Powerless Days 335 02/6/24 「記念日カレンダー」を今見ている。 トレーニングの日(4/1) ゴミの日(5/3) 人間ドックの日(7/12) マージャンの日(8/1) バーゲンの日(10/19) などカレンダーに書き込んでも違和感のない日もあるかと思えば ミニの日(3/2) 食堂車の日(4/25) 参考書の日(5/8) 溜まり漬けの日(5/10) サッシの日(6/4) プロポーズの日(6/7) 電気脱毛の日(8/25) 浄化槽の日(10/1) 速記の日(10/28) 10/1は浄化槽に思いをいたせということか。3/2に何を着るか迷ったときはミニだよ。お、きょうはプロポーズの日か。じゃ結婚でもするか。 そして 女子大生の日(8/16) 臨時ニュースの日(9/19) 探しものの日(10/4) 津軽弁の日(10/23) 皮膚の日(11/12) 音の日(12/2) もうシュール文学の世界。「音の日」。 *** 自分の誕生日が何の日か知りたい方はお申し出ください。調べて差し上げます。「ふとんの日」でも私に怒らないでね。 Powerless Days 334 02/6/23 協力会社の人(男性・管理職)からの仕事メールの末尾に 「もうベッカム様見られないのね(涙)」 と書いてあった。 津名町はベッカムの銅像を建てるとまで言い出す始末。 どうしたんだみんな。目を覚ませ。 Powerless Days 333 02/6/22 一瞬目を離した隙にトルコが勝った。それまでずっと見てたのに。トラップにあった気分。 トルコといえば、私の友人にトルコの絨毯屋さんと結婚した人がいて、その二人から絨毯を買ったことがある。当家のお宝だ。 トルコ人が絨毯を担いで家まで来てくれたのだ。そしていきなり 「メッカはどっちデスカ?」 トルコ絨毯には上下があって、メッカの方向を上にするんだそうだ。おもわず世界地図を探してしまったけれど、日本じゃどこでもメッカは西だ。 そして彼は「保証書デス」と言って自分の名前を紙に書いてくれた。これがあればいつでも買った値段で売れるそうだ。ほんとか。ていうか誰に。 彼もきょうは喜んでいるだろう。おめでとう。やっと羊の匂いとれたよ絨毯。 Powerless Days 332 02/6/21 今朝は非常に蒸し暑かったのでついアンジェリーナ・ジョリーのかっこうでゴミ出しに行ってしまった。 一瞬だから誰にも見られないだろうと思ったのに、ドアから出たとたん義妹に会った。 「・・・おはよーございます」 といいながら妹の目は泳いでいた。 ゴミ袋を持ったアンジェリーナ・ジョリー。 ・・・・ごめんなさい。言ってみただけです。 アンジェリーナ・ジョリールックで両手にゴミ袋を持ったisii。 朝から申し訳ないものを見せた。深く反省。 Powerless Days 331 02/6/20 会社のおとぼけ貴公子Mくん、フランス人Pくん、正体不明Nさんの三人は「ひょうひょう会」を結成したという。何をするでもなく飄々としているだけのサークル。とりあえず顔を合わせたら「ヒョーヒョー」と挨拶することになっている。 私も入りたい。ヒョーヒョー。 Nさんは「たんたん教」にも帰依してもはや枯淡の域。 *** 「少林サッカー」はすごい映画だった。どんな予想も遙かに超える。この感動を伝えるために歌でも歌いたいくらい。人生にふと疑問を持ってしまった人などに特にお奨めしたいと思う。 戸浦六宏に似た一兄さんが特に気に入りました。 Powerless Days 330 02/6/19 買って15年以上たつ洗濯機が脱水できなくなった。モーターが弱ってしまって「自力でよう回らん」のである。 しかし洗濯はしないわけにいかないし、洗濯したら脱水しないわけにはいかない。 でどうするかというと、最初人間が回して勢いをつけてやるのだ。でもふたを開けると回転ストッパーがかかるので、薄く5センチくらい開け、そのすき間に手を入れて槽をぐいっと回す。それを繰り返しているうちにうまくいくとそのまま加速して回ってくれる。 買ったときは「全自動洗濯機」だったのに今は人間つきっきりで手を貸したり励ましたり。 完全介護洗濯機。 Powerless Days 329 02/6/18 最近ケイタイに来る迷惑メールの量が半端ではない。 迷惑メールにもトレンドがあって、最近は「過激なタイトルでメールを開かせる」戦略が主流。 ところが私の機種は画面が小さいため、タイトル一覧表示にすると!広告!のあと2文字分しか表示されない。 !広告!裏口 !広告!スワ !広告!SE !広告!不埒 2文字だけでも十分うんざりである。 しかし今日来た !広告!生笠 というのは。 生笠ってなんだ。知りたい。開きたい。ああでもそれは思う壺。 Powerless Days 328 02/6/17 肩こりで頭ががんがんする。 家の薬棚で頭痛薬を探したらバファリンもセデスもノーシンもなく、あったのは「チンツーミン」(米田製薬)と「ツートルミン」(新日本薬品)。 うれしくなってしまいました。 とりあえず今日はチンツーミンにしよう。ついでに棚の奥底から出てきたバンテリンも塗ってみた。しかしこれいったいいつのだろう。バンテリンって茶色だったか? ぱわれす でいず 327 02/6/16 30年以上経って灰色になっている風呂場の壁に、ふと思い立って「強力カビキラー」をスプレーしてみた。 そしたら、スプレーむらで灰色の壁がマーブル模様に。 思いがけず「大理石風呂」ができてしまった。 ![]() こんな感じ。 (ダウンロードフリーです。壁紙にどうぞ) ぱわれす でいず 326 02/6/15 すっかりお調子者のメッカとして定着した道頓堀川。昨日は900人だそうだ。20秒に1人飛び込んだとしても5時間かかる。みんなそこまでサッカーが好きなのか。六甲おろしを歌ってる人がいた気がするのだけれども。 警備する側・救助する側もたいへんだ。警官や消防団員を山のように配置し、「危険だから飛び込まないでください」という6カ国語の看板を立てている。(中国語では「危険!請勿跳入河中。」) でも本当に阻止したいのなら 「この川の大腸菌は100mlに10億個です。」 と書いておけばいいと思う。それでも飛び込んだらその喜びは本物。 ぱわれす でいず 325 02/6/14 会社の後輩Oちゃんの娘(3歳)はサッカーのことを 「おじちゃんらが上にのるやつ」 と言うのだそうだ。 祖国の誇りを背負い、巨額の金を動かし、人死にまで出してやっていたことは胴馬だったのか。 しかし今回のワールドカップで私がもっとも心動かされたのはマンデーさんだ。 そしてマンデーさんへのオマージュがここ。 ネタの提供は「僕はおたくではない」と言い張るFくんでした。 ぱわれす でいず 324 02/6/13 「Mostly Classic」というクラシック音楽の雑誌がある。 入っている広告は「防音室」とか「ウィーンへの旅」とか「ハーブの香りの透かし入りトイレットペーパー」など。脈絡がないようなあるような。 今月号は年間の最優秀アーチストや作品を選ぶ「モーストリー・アワード2002」特集。 指揮者・オブ・ザ・イヤー ピアニスト・オブ・ザ・イヤー アルバム・オブ・ザ・イヤー などはわかるのだが 追悼・オブ・ザ・イヤー っていうのはどうか。 「死んだ」ことが評価の対象。選に漏れた人の立場は。 ※一位は3ケタ得票で朝比奈隆氏でした。鉄板。 ぱわれす でいず 323 02/6/12 「邱永漢事務所」からFAXがきた。
しかしなんでこんな案内がウチに来るのか。 請求したな? ぱわれす でいず 322 02/6/11 「下着」の仕事をしている人達と、ランジェリー談義になった。 データによると色・柄・レース使いに男女で好みがはっきり分かれるという。男性にもっとも人気がない色は「赤」なのだそうだ。 ある男性はその心境を「『嫌悪』ではなく『恐縮』である」と解説してくれた。 「そんなに期待していただいても、大したことできませんし・・・と思ってまうんや」 なんのことかわたしにはいみがわかりません。 ぱわれす でいず 321 02/6/10 高知新聞のサイトには、トップにいきなりこんな広告がだーっと並んでいる。
がぜん親しみがわく高知であるぜよ。 ぱわれす でいず 320 02/6/9 きのうの2次会での、当社の男たちの会話。 パーティドレスの新婦友人たちがごったがえすテーブルをみて 「あのへんに投網投げてがさーっといきたいな」 「でもきっとその中で鯛は2匹くらいですよ」 「あほか。サンマもうまいんや」 やれやれ。 しかしおそらくあっちのテーブルでも似たような会話が交わされているはずだ。 とりあえずがんばれ若者たち。サンマの干物もうまいぞ。 ぱわれす でいず 319 02/6/8 25歳のカップルの2次会に何も考えずに参加した。とうぜん周りはほとんど25歳。120人参加の会場は若人の期待感でいっぱい。カップルビンゴ企画とか。私とカップルにされた29番の彼には心から申し訳なく思う。でも人生そういうこともあるのさ。気を取り直してがんばってもらいたい。私まだ酔っぱらってますのでなにをいってるのかよくわかりませんが。 ということで、Dくんほんとにおめでとうでした。 ぱわれす でいず 318 02/6/7 最強の「ヨイショの男たち」と飲みに行った。どんな厳しいヨイショも笑って受け止めてみせる覚悟で臨んだ。 「isiiさんのすばらしいところはまず第一に」 きたきた来た。 「美しい!!」 マンガだったら鼻から鮮血吹いてるところだ。 そんな攻撃、思いつくか普通。 ゴングと同時にKO負け。担架で退場するisii。 ぱわれす でいず 317 02/6/6 私は前からこういう顔の人たち |
||
![]() ミック・ジャガー |
![]() トム・ウェイツ |
![]() ケビン・ベーコン |
が好きなのだけれど、きのうサッカーを見ていて新たに「超タイプ」を発見した。![]() こうしてみてしみじみわかるのは、私が好きなのはようするに ![]() わたしに「かっこいい」と言われて誰も喜ばないわけだ。猿くくり。 ぱわれす でいず 316 02/6/5 家人の予言通りねずみホイホイにかかってしまった。やっぱりえらいことであった。 みなさんもいつそんな目に遭うとも限らないので、そのときどうしたらいいかお教えしておく。
|
||
ぱわれす でいず 314 02/6/3 ワールドカップ関連の番組で、中田浩二のインタビューを見ながら家人が 「これが中田か」 とつぶやいている。 これはきっと間違った認識をインプットしつつあるところだ。 しかし 「いやこれはナカタとはちがうんです」 「なんで。中田て書いたあるよ」 「いや中田なんだけど、ナカタではなくて」 このようなこんにゃくな問答が避けられないことを予測した私は黙っていることにした。 いいや中田で。ていうか中田なんだし。 *** 仙台のリゾさんみょーなサイト教えてくださってありがとうございます。私は35,72,91,190,191,280,282,294,313,328,336です。こうしてみると自分が何に「弱い」かわかってちょっととほほです。 |
||
ぱわれす でいず 313 02/6/2 「恋のから騒ぎ」で、「初デートで女の子が真っ先にチェックするもの」という質問、答は、ドン!「お札の量」 それを見てDちゃん、「え? お礼の畳?」 きょうはありがとう。これ俺の気持ち すてき!やっぱり男は青畳よねー そんなシーンが頭をぐるぐる。 おかしいと思ったら、口に出す前に考えてみようねDちゃん。もうすぐお母さんなんだから。 |
||
ぱわれす でいず 312 02/6/1 私にとってはまだ「夜」の時間帯に起こされ、ジャガイモの収穫に連れて行かれた。 そこは家人が借りている共同農園で、リタイアしたおじさんたちのサンクチュアリである。 おじさんたちは朝夕やってきて、水をやり草を抜き畝を起こし支えを立てネットを張りわらを敷いて命をかけて育てているのに、家人が思い出したようにやってきて漫然と種をまいただけでそれなりに育つのが納得いかないようだ。 |
||
みなさんのプロ仕様の区画 |
家人の漫然とした区画 |
|
芋を掘ってるとおじさんたちから「どや、入ってるか?」と声がかかる。 入ってる。 専門用語だ。 入ってましたわぁ。 |
||
|