ぱわれす でいず 1322 06/8/31 「漢」洗顔石けん 「漢」化粧水 「漢」美容液 漢方薬系のメーカーから出ているスキンケア製品なのだが ![]() ![]() こんなかんじ? ぱわれす でいず 1321 06/8/29 知り合いの働いている店が移転した。聞けば私の通勤路である。 「え?あの道に新しい店あったかなー」 「もう3週間も前ですよ!」 その日の帰り、見てみると確かにあった。灯りは煌々、おしゃれな外観。なんで見逃していたのだろう? いや、それは問うまでもない。隣りが「焼き肉屋」なのである。空腹で歩く帰り道、そこへさしかかると目にはもう「カルビ」の文字しか見えていない。 「ごめんごめん、今度帰りに寄るわ!」 と言ったことを、今日もすっかり忘れていた。看板を見たとたん心の中は牛でいっぱい。 ぱわれす でいず 1320 06/8/28 交通事故に遭った四国のSのその後だが、結局脚の内出血が収まるまで入院しているそうだ。 メールがきた。 「見た目どないもなってへんのに後になって入院するて当たり屋みたいやな」 そんなこと思う人ないよ、 と私は友人らしい反応をしたわけだが、しかしその後に続いて 「この際やし来週末くらいからアタマ痛くなるかも。」 なんだその明らかに間違った接続詞はっ?! ぱわれす でいず 1319 06/8/24 「部屋の酸素が全部二酸化炭素になってしまえ」 と呪われている人がいた。 なかなか思いつかない呪い方だが、確かにそれは困りそうだ。 ぱわれす でいず 1318 06/8/23 最近使われなくなったTPOという言葉、「時と場合と自分の置かれた状況をわきまえて適切に身を処する」、といった意味なのだが、久しぶりに思い出した。 このニュースを見て。 帰宅中の女性(22)の手提げバッグをひったくった上、翌日引き取りに現れた女性の母親(43)に一目ぼれし交際を迫ったとして、大阪府警枚方署は大阪府枚方市無職●●容疑者(33)を逮捕、送検した。こんなに脊髄反射で生きていてどうする。 ぱわれす でいず 1317 06/8/22 後ろの席のT嬢とは、仕事の内容は同じなのだがテーマが違う。 いま私に来ているのは苦手なIT系。T嬢はどうやら成人病系。 「えーと、IPが・・・FTTHが・・・」とつぶやきながら作業をしていると、後ろから同じように「関節痛が・・・内臓脂肪が・・・」とつぶやきが聞こえる。 「アプリケーションが・・・」 「更年期が・・・」 「セキュリティが・・・」 「糖尿が・・・」 お互い代わってほしいけれど代わりたくない。 丙丁つけがたいとはこのことだな。 ぱわれす でいず 1316 06/8/21 四国のS、車でえらい事故に巻き込まれた。 しかし「ほんとなら死んでる」ところが、何が守ってくれたのか靱帯伸ばしてあちこち縫ったほかはぴんぴんしてるそうである。 間一髪、人生なにがどう転ぶかわからない。 メールが来た。 そうか、こんなことでひるんでたらあかんねや、 あばれるのをやめるのは死ぬときや、と悟ったね。 生死を分ける出来事が人生観を「変える」ではなく「強化する」方向に働いたもよう。 それでこそだ。 ぱわれす でいず 1315 06/8/20 「エクスキューズミー」 道を歩いていて、地図を手にした外国人に声をかけられた。 「キャンユースピークイングリッシュ?」 いつも言うように私は親切な人間である。英会話は自信ないが道ぐらいは教えられるだろうと、急いでいたが立ち止まった。 そしたら 「ハウトールアーユー?」 身長を聞かれた。 なんなんだ。 私は呼び止めて聞かれねばならない身長はしていないが。 しかしこのシチュエーションで私の顔を見つめて待っている異国の人にどう言えばいいかわからず、釈然としない思いで「155デス」と答えてその場を離れたのだが、いまだにどういう対応をすればよかったのかわからない。 「なんやと!」と怒るほど失礼な質問というわけでもないし、なぜだと聞き返して「ビコーズ」と説明始められても困る。 「道で身長を聞かれたとき」の対応。みなさんも考えておいた方がいい。 ぱわれす でいず 1314 06/8/18 会社のビルのエレベーターで後輩K君と乗り合わせた。 「イシイさん、最近なんかおもろいことありました?」 「おもしろいことって・・・うーん、たとえば?」 「きゃー、うんこ踏んじゃったわ〜! とか」 Kは確か今年36歳である。 「ないすか?そういうおもろいこと」 あえて言えば君がおもしろいよ。 ぱわれす でいず 1313 06/8/17 会社のPCが突然クラッシュ。データファイルはなんとか救出できたが、ソフトは全部入れ直し。設定は全部やり直し。 辞書に登録していた言葉もきれいに消えた。 「おせ」→「いつもお世話になっております」 「まこ」→「まことにありがとうございます」 「よろ」→「どうぞよろしくお願い申し上げます」 使えなくなって初めて、いかにこれらの言葉を多用していたか思い知った。慇懃に低頭しつつ気持ちは「よろ」であったことも。 ということでいつも読んでいただいてまこ。 ぱわれす でいず 1312 06/8/16 丹波篠山に行ってきた。のどかで美しい、とてもいい町である。 夜は祭があるらしく、町中に子供たちが作った灯籠が下がっていた。その絵を見ると ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 祭に参加しているのはみんな黒豆。 「○○の町」というのは観光協会やよその人が言うものと思っていたのだが、住民も自分たちをつい黒豆と思ってしまっているようだ。 ますます好きになった。 ぱわれす でいず 1311 06/8/15 先週の週末遅くまで外にいて、家に戻って寝る前に携帯を見ると四国のSから着信歴が。 留守録に 「いま大阪におるんやけどなー」 ありゃ。泊めてあげられなかったな。 あとで聞くとツアー出張中で大阪に寄ったので電話した、とのこと。 「そう、せっかくやのにすまんかったね」 「いや、電話つながらんからお客と新世界行ったわ」 ・・・お客といっしょだった? クライアント連れて来る気だったのか。 「今日の宿泊は民宿ですわ!」 あ〜取らなくてよかった、という気持ちと、ちょっとそんな目に遭ってみたかった気持ちと。 ぱわれす でいず 1310 06/8/13 「国破れてサンガリア」のサンガリアから発売の新食感飲料「シャーペット」。 ![]() ![]() 1と2はまあよい。しかし3にはものすごい時間と労力が要求される。今すぐ飲みたいのに。そして4。この程度の角度では飲めない。これを飲むには首角90度で天を仰がなくては。 親指疲労のため膝にはさんでガシガシ揉んでいると
今年のイチ押し商品です。 ぱわれす でいず 1309 06/8/12 「旅」というのは知らない世界で新しい経験をして人間を成長させるものと思っていたのだが。 Nくんはヨーロッパの旅から流血のケガをして帰ってきた。 「有料トイレにむりやり入ろうとしてドアに頭をはさまれ」たんだそうだ。 人によるってことだな。 ぱわれす でいず 1308 06/8/10 風呂場に蝉が飛び回っているのでお風呂に入れません *** 「メキシコで行方不明になっていた壁画の初公開」が話題になっている岡本太郎。 (なぜ壁画が?という部分は今日は置く) それを特集した雑誌の見出しが 岡本太郎に驚く アーチストを語るポイントが「感動」でも「触発」でもなく「意表」。 そして何に驚いているかといえば壁画の「大きさ」。 やっぱりなあ、と共感を覚える記事でした。 ぱわれす でいず 1307 06/8/9 ジュンク堂に安倍晋三の本がずらっと平積みになっている。 著者のアップ写真と共に目に飛び込んだのが、「もてる日本」の文字。 次期首相の国家運営のキーワードはモテか! と感心したら、「自信と誇りの」が隣りについていた。 でもこの改行は狙っていると思うな。 ![]() ぱわれす でいず 1306 06/8/8 痔に詳しいK局長に、痔の話をたくさん聞いた。(正確に言うと聞かされた。) それによると痔は 「人間なら誰でもなる!」 二足歩行をする限り逃れられない人類の宿命、なんだそうだ。 「・・・みんなに可能性がある、ってことですよね?」 「いいやみんな必ずなる。だから痔はおしりの風邪って呼ばれてるんや」 うつがこころの風邪ならば痔はおしりの風邪。 だからあなたも、あなたも、あなたもなるんです。彼も、彼女も、あのひとも。 そう考えるとなんか元気が出てきませんか? ぱわれす でいず 1305 06/8/7 タリバンがアフガンの政権をとっていたとき、政府は国民にいろんなことを禁止した。 ひげ剃り、たこ揚げ、ハトの飼育、ケシの栽培。 なんでそこを?と思うものと、今までちゃうかったんかい!と思うものと。 スポーツにもいろいろ制約を加え、ボクシングは基本OKなのだが 頭部への思いやりのないパンチは禁止 それは難しすぎと思う。 ぱわれす でいず 1304 06/8/5 私の母はたいていいつも機嫌がよくて、だいたいどんなことでも喜ぶ。 きょうは近くで花火大会があり、そういうところに行ったことがないはずなので喜ぶだろうと、父といっしょにうちに来てもらった。 間近に見える花火と大音響に「まあ、まあ、すごいねえ!」とたいへんビビットな反応。よかった喜んでるよ、と思ったら、にこにこしながら 「空襲を思い出すわ!」 申し訳ないことをしたかもしれない。 ぱわれす でいず 1303 06/8/4 今年はカナブンの当たり年なんじゃないかと思う。家の中にいつもいるのだ。何匹も。 カナブンには害はない。ただ壁や窓にガンガンぶつかって非常にやかましい。体当たりされると非常に痛い。頭に留まられると髪に絡まって面倒だ。料理の皿に飛び込まれると食事が台無し。明るいから入ってくるわけだから夜も電気をつけられない。出ていくように窓を開けておいたらかえって数が増えている。 どこが害がないんだ、と思うかもしれない。でもこれくらいまったくなんでもないのだ。 「蝉」に比べたら。 ぱわれす でいず 1302 06/8/1 「買います」とメールもらって思わず「まじですか」と返事してしまった足出すT。 まさかほんとに売れるとは思わなかった。載せてみるものだな。 足出すT・ヒマT、引き続き申し込み受付中。 地色とロゴ色、サイズを指定してイシイにメールください。 例:足出す・地色ブルー・ロゴ黄色・L/ヒマ・地色オレンジ・ロゴ白・Mなど ロゴ位置はこんなかんじ。 ![]() ![]() 1まい1000円ですが日頃のご愛読に感謝して送料無料。2枚以上ご注文の方にはぱわれすオマケをつけます。私なら決してつけていらないものですが。 |