ぱわれす でいず 1339 06/9/28 いつも通る帰り道に、それはもう気の毒なくらい客の入らない店があった。 向かいの店は真冬でも外に行列ができているというのに、その店はいつもガラガラ。「並んでも入りたくない店」ということだ。 その店がしばらくシャッターを下ろしていたので、とうとう潰れたかなと思っていたら、数日後シャッターを開けた店は立ち呑み方式に改装されていた。 それ以降、いつ見ても盛況である。メニューも従業員も変わってないのに。 ということは、ネックだったのは「椅子」か。 ぱわれす でいず 1338 06/9/27 この方が http://www.dydo.co.jp/d-1/ 以前同じ職場にいて、過去4回この日記に登場していただいたN氏です(曝)1 2 3 4 *** きょうも休憩コーナーにて。 隣の若者二人は「カニせんべい」を食べている。 「このカニ風味にマヒした頃やっとうまさを感じるな」 「えー、それ、カニ味するんすか?」 「あたりまえやろ。だからカニせんべいや」 「でも鳩サブレ鳩味しませんやん」 こんな会話が聞けるから、休憩室はやめられない。 ぱわれす でいず 1337 06/9/26 少年の旅は続く。今日は「東光特等少年院」のような施設に放り込まれました。 *** 休憩コーナーでぼんやりしているといろんな会話が聞こえてくる。 隣の若者たちは「熟女」についての意見交換のようだ。 「マドンナはどうや」 「オレOK。ぜんぜんOK。」 「でも一緒に暮らすとしんどいって」 「触ったら硬そうやしな」 「そこまでの距離」がどれほどであろうとも、とりあえずシミュレーションしてみるのが男。 ぱわれす でいず 1336 06/9/25 丹波哲郎氏の訃報を聞いて、みんながしゃべっている。 「で、丹波哲郎って何歳やったん?」「えー、いくつやろ?」 誰もわからない。 そこへ最年長(50代)のOさんが 「80ちょっとだろ?野際陽子がいま60代だから」 そんな難易度の高い根拠を提示されても、誰もどうしていいかわからない。 「だからさ、キイハンターのこと考えたら、年の差そんなもんだろ」 そうかキイハンターか。なるほど と理解できたのは私だけでした。 (丹波さん合掌。児玉大将好きでしたよ) ぱわれす でいず 1335 06/9/23 ネットで調べものをしていて、「日本の流行年表」というサイトを見つけた。 懐かしものは大好きだ。おもしろそう、とクリックすると 慶応3年(1867) ええじゃないか インベーダーゲームやジュリアナにたどり着くまでどれだけスクロールだ。 ぱわれす でいず 1334 06/9/21 同じ仕事で同じ場所への出張なのに、飛行機と新幹線に分かれて行くという同僚ふたり(女性)。 「なんでまた別々に?」 「万一どっちかに何かあっても仕事大丈夫なように。」 その心構えはすごい。と感心して 「皇室の人みたいやね」 と言ったら、 「日本相撲協会と言ってください!」 いやまあ、その方がいいって言うんなら。 ぱわれす でいず 1333 06/9/20 現実世界と魔法の国を行き来しながら、母の命を救う鍵を探して旅する少年 という物語を読んでいる。 こうはしょって書くとどう見てもファンタジー小説だし、実際そのように分類してあるわけだが、少年はヒッチハイクして男に襲われたり、なけなしのお金をぼられたり、そして今は場末のバーで働かされ、便所掃除をしているところである。 ジブリアニメをさいとう・たかを(もしくは池上遼一)の絵で見てるような感じとでも言うか。 でも「冒険の旅」って、実際やってみるとこういうもんなんだろうな、と思う。 おもしろいです。スティーブン・キング。 ぱわれす でいず 1332 06/9/19 四国のS、やっと退院したそうだ。(まだ入院してたのだ) 入院中は不自由な生活を強いられ、周りにいるのは病気やケガの人ばかり。交錯する人生模様とありあまる時間の中でついいろいろ「考えて」しまうらしく 「人生ってなんやろう」 とかメールが来て、あげくには「あーニーチェが読みたい」などと言い出す始末。 やっぱり色々思うところあったか、と思っていたが、退院後この診断をやったところ 「72のカブやったわ。」 だそうで。 人の本質は変わらない という結論でいいだろうか。 *** 私がやってみたら34だった。全然まだまだだ。 あの灰皿持って帰らなかったのが敗因か。 ぱわれす でいず 1331 06/9/18 家人と待ち合わせをした東急ハンズの前で「電動カート」(こんな商品)が展示販売されている。こんな若い人ばっかりの店じゃ売れんだろうよ、と思って見たら販売員と話し込んでる客がいる。 家人だった。 「なんであんな商品に興味あるですか?」 「あれ売れてるらしいで」 いや、だから 「性能もよくなってるし」 いや、だから 「昔は何十万したんが今買うたら18万」 だからなんで、「今」なのかと。 ぱわれす でいず 1330 06/9/15 優秀な営業マンだったIさんが、営業の極意指南書をアップしてくれた。 営業とは「扱いをとること」であり、そのための「交渉」であり、その心は 「もっとくれ。」 「この度は○○の扱いいただきましてありがとうございました。つきましては△△の扱いも弊社にください!」 「弊社の総合力を生かしてサービスさせていただきたく、この際扱い全ていただきたい!」 これである。遠慮など何のためにするのか。 欲しいといわなきゃくれないぞ! さあ、さあ、つきまとえ!つきまとえ! 人生のいろんな局面で思い出したい。 ぱわれす でいず 1329 06/9/14 総菜売り場で「食卓のあと一品」を探す。最近繊維を摂ってないなあと、中華くらげの和え物を買った。 しかしよく考えると「くらげ」は植物じゃない。 食卓で家人に聞いた。 「中華くらげってなんですかね」 「軟体動物や」 「やっぱりカンピョウの仲間とかじゃないんですよね」 「ふりをしてるだけやな」 いや、くらげもそういうつもりじゃないと思うが。 ぱわれす でいず 1328 06/9/12 「あなたとなら大和路」(奈良観光協会) 「奈良を習おう」(JRキャンペーン) 私は駄洒落が嫌いというわけではない。むしろ大好きだ。しかしこれらは駄洒落としてぜんぜんダメである。何が「ダメ」かって言葉では説明しにくいから、「よい」例を示そう。 大阪市の歩きタバコ禁止啓蒙キャラ 「アカンずきんちゃん」 ・・・え、わからない?(やっぱり?) ぱわれす でいず 1327 06/9/10 週末は東京に行っていたのだが、向こうで会う方に「おみやげを持っていかねば」と新大阪駅で気がつく。 あまり時間がない。何がいいだろう?「よしもと芸人まんじゅう」と「かに道楽着ぐるみKITTY」ではどちらが迷惑か。いや「たこやきようかん」の方がいやか。喜ばせるのと同じくらい困らせるのは難しい。どうしよう。あーもう時間が。 なぜ友達を困らせねばならないのか? 「丹波豆・枝付き1キロ」を買う寸前でわれに返って事なきを得た。 *** お世話になったみなさん、ありがとうございました。そういうことで手ぶらでしたが。 ぱわれす でいず 1326 06/9/6 毎日毎日山のように出会い系のメールが来る、と嘆く友人。 それはもう、1回出会ってやろうか?と思うほどです ふつうは それはもう、うんざりするほどです それはもう、アドレス変えようかと思うほどです と来るところが、思いもよらない反応。 こういう生き方もおもしろいな、と思った次第です。 見てる分には。 ぱわれす でいず 1325 06/9/3 まだじかにお目にかかったことのない方と今度初めて会うのだが 「年の頃なら松田聖子です。」 「年の頃ならトムクルーズです。」 目印といいながら攪乱情報を伝え合っている。 どんな狭い会場でも会えないかもしれない。 ぱわれす でいず 1324 06/9/2 家人の犬友達のみなさんと会う。 PIPPINアットマークを持っていたり、部屋のインテリアにスコットがいたり、小学校の部活が「郷土史研究」だったり そういう人達に 「Hさん(家人のこと)がいちばん変わってるよね」 「他にはいないね」 と言われるのだから家人は立派な・・・ なんだろう? ぱわれす でいず 1323 06/9/1 8月の猛暑が嘘のような涼しさ。 夏が終盤を迎え気温が下がると、当家に住んでいる蚊が明らかに活性化する。 もう時間が残されていないのを感じ取り、生き急ぐのであろう。 しかし同じことを家人が言うと 「やっぱり涼しいと蚊も元気やな!」 違うことを言っているように聞こえる。 |