ぱわれす でいず 1380 07/1/30 ♪びよ〜んびよ〜んびよよよよ〜 遅めに帰ったら、家の中にみょうな旋律が流れている。 「・・・・なんですかこれは」 「インドの宮廷音楽や」 ♪びよふぁびよふぁびよびよ〜ん 誰かと一緒に暮らす場合、「好きなものは一緒でなくていいが嫌いなものは一致していないとつらい」という法則がある。 家人と私はその点まあうまくいってる方だと思っていたのだが、これは「好き」とか「嫌い」とか判別することさえ難しい。 ♪びよよよよょ・ょ・よ〜 ひたすら微妙。 ぱわれす でいず 1379 07/1/29 衝撃の問題作「不都合な真実」 (日本のドメインはfutsugou.jp!) 予告編を見るだけで愕然とする。 何かしなければ、とみなさんも思っただろうか。 そこでエコブラですよ。 ぱわれす でいず 1378 07/1/25 「Tell us what you think about Borat」(ボラットのことをどう思うか聞かせろ) いきなりそう問いかけるメールが会社にやってきた。 なんだなんなんだ。ボラット? これも迷惑メールなんだろうなあ、と思ったが、開けずにいられない。 そしたら 開いてしまった人は、回答として 「おもしろいよ。うん」 と 「私の時間を返せ」 のいずれかを選ばなくてはならない。 かなり長考した。 【追記】 これはアメリカの人気映画キャラなんだそうだ。私が知らなかっただけだ。とほほ 「私の時間を返せ」に一票。 ぱわれす でいず 1377 07/1/23 NHKスペシャルで、googleの上位に表示されることがいかに重要でたいへんかが強調されていたけれど、このHPはもう何年も「ぱわれす」キーワード1位独走である。 と誰もうらやましくないことに胸を張ってみるテスト。 *** 謎の商売人・懲りないTシャツデザイナーY氏の新作
正確には「アットっと」じゃないか? とか思っても言うのはやめよう。 「ターゲットはギャル」と言い切られているがひるまず踏みとどまろう。 @っとT、ご希望の方はイシイまでメールください。値引きはできませんががっくりくるようなすてきなおまけをつけさせていただきます。 それはかんべんしてほしいという方はサイトから直接注文ウェルカム。 ぱわれす でいず 1376 07/1/20 以前紹介した、みょうなコンセプトの店ばかりの町を歩いていたらまたあった。 ![]() 明日?そんな先のことは知らないな。この一瞬を生きるのさ。 デカダンな居酒屋である。 でもそのすぐ下に、ついうっかり 「ご宴会予約承ります」 のポスターを貼ってしまっているところ、ワキが甘い。 ぱわれす でいず 1375 07/1/19 夕方。ふと見ると職場のKくんの後ろアタマに鳥のしっぽか鬼太郎のアンテナみたいな唐突な寝ぐせ。 そんなおもしろいアタマで一日過ごしたのか。お得意様にも会ったのか。 でもこのまま帰ってお風呂に入ってしまえばきっと気づかないで済むだろう。今知ってもがっくりくるだけだ。一日が微妙に台無し。 と思ったので指摘してあげました。 ぱわれす でいず 1374 07/1/16 ひと様のブログから勝手にもらったものですが ![]() まったく油断も隙もあったもんじゃない。 ![]() と思ったら公認。 ぱわれす でいず 1373 07/1/11 友人の日記を読むと 「いつでもパンツを脱ぐ体勢でいないとな」 と書かれていた。 臨戦態勢ということだろうか。いや彼にとっての覚悟・心意気の象徴がパンツなわけだ。 現実的な対外抑止力としてもかなり有効だと思う。めったな扱いはできない。 ちょっと間違えるとパンツを脱がれてしまうと思えば。 ぱわれす でいず 1372 07/1/10 2007年、当社は今年も猪突猛進!! 「猪突猛進」は企業のキャッチフレーズとしてどうだろうか。 しかも運送会社。4tドライバー募集広告。 ぱわれす でいず 1371 07/1/9 成人式の日には家で祖父のふんどしを洗濯していた という女性のブログを読んだ。 べつに晴れ着を着なくても、式に出なくても、忘れられない成人の日はあるものだと。 いい話だ。 でも私もその年代には、(さすがに成人の日にはしなかったが)常時ふんどしを洗濯していた。そしてそれは「祖父の」ではなく「父の」だ。 その時ふんどしを「ふきんに見える」ように干すノウハウも身につけた。 身につけてこれほど他に活かせない技術もないと思うが。 ぱわれす でいず 1370 07/1/4 今年もたくさん年賀状をいただいた。私は年末へばってて出していないのに申し訳ない。 今年のデザインを分類してみると
大仏、密かなブームだろうか。 そして今年いちばんキュートないのししはこれ。 ![]() いのししと書いてくれなかったら雪男に分類したが。 ぱわれす でいず 1369 07/1/3 テレビをつけると新年の対談番組にアルビン・トフラーが出ていて、色紙にメッセージを書くところだった。 「なに書くんでしょうね」 と言ったら家人は 「英語とちゃうかな!」 その通りだった。 2007年もやっぱりこんな感じで始まりました。今年もどうぞよろしく。 |