ぱわれす でいず 1398   07/4/30

りそな銀行の投資商品キャラクター・ブンさんとフドウさん

いるよなあこういう人。えてして自信満々でややこしいことを言いがちな。

そして関西限定で「上方ブンさん」というのがいるのだが



ますますややこしい感じ。



ぱわれす でいず 1397   07/4/25

今日ある人に非常に褒めてもらった。私が聞き上手で共感力・受容力が高いと。

「そんなことないすよ〜」
「いやいや、何でも受け止められる、あんたはまるで伴宙太やで!」


褒められてこんなに泣けたことはない。

相手が心からそう思っているらしいことにさらに泣けた。



ぱわれす でいず 1396   07/4/24

エレベーターのドアが閉まるとみんな会話をやめる。そんな静かな箱の中でお腹が鳴りそうになった。
お腹の音というものは意志の力で止めることができない。やばい。そうだ「咳払い」で音をごまかそう。

そしたらタイミングがずれて、大きな咳払いでみんなの注意を惹いた上で、おもむろに
「ぎゅるるるる〜」

8階につくまでがとても長かった。



ぱわれす でいず 1395   07/4/18

この世に駄作・凡作は数あれど、「史上最低」の誉れ高い『死霊の盆踊り』

はその名に恥じない唖然映画である。そこまで言われるとつい期待値を上げてしまうが、その高い期待も必ず満足の、信じられないくだらなさ。

内容は

「闇の帝王に捕らわれたカップルが、延々と続く死霊たちの裸踊りをむりやり見せられる」

これ以外のものはなにもない。エロも、恐怖も、展開も。とにかく「わからない」のだ。意図が。いまだにこの作品が語り継がれるのはこの「どうして?」という謎だと思う。

YouTubeで動画を発見して、これを20年前に劇場で見たときの頭を抱える思いが蘇った。お金払って見たのか、これを。


『死霊の盆踊り』、もっと知りたい人はこちら



ぱわれす でいず 1394   07/4/13

ヒノキ花粉の最盛期である。くしゃみとハナ水がとまらない。

鼻の頭はくしゃみを抑えるツボだ。だからくしゃみが出そうになるたびに鼻の頭を指でぎゅっと押さえるのだが、きょう電車の窓に映ったその顔を見てこれはいかんと思った。
鼻を指で押さえる=子供がやる「ブタの顔」である。こんなことになってたとは。
では押さえるのは止めてつまむことにしようか。しかし人の面前で鼻をつまんでみせるのはかなり大胆な行為だ。もういっそほっといてハナ水垂らしてる方がいいかもしれない。

アホに見えるか、失礼か、ばっちいか。春の三択。



ぱわれす でいず 1393   07/4/10

ホームページのアクセス向上のコツ、という記事を読んだ。
アクセスアップのために、まず読者がどんなキーワードで自分のHPにたどり着いたかを知りましょう、とある。自分のHPでよく検索されているワードを知って、そのワードにフォーカスした記事を書きましょう。
ふーん。なるほどねえ。

ログを調べてみた。すると、「ぱわれす」や「脱力的日常」というタイトルワードの他に出てきたのが

「水野晴郎」「ビル解体作業」「一目ぼれで告白」「大奥」「古くなったにんじん」「更年期・頭・くらくら」「人生を反省」

・何を調べてんだ。みんな
・というか何を書いてるんだ私
・アクセスアップ・・・しなくていいや

と順番に思いました。



ぱわれす でいず 1392   07/4/5

つい買ってしまいそうになった本。「語源(ラテン語)から覚える解剖学単語」

骨偏。 肉編。 内臓編。

このキャラを見ているとうらやましい気持ちになる。こんな感じで生きていけたらいいなあ、と思う。

♪♪♪〜

いや生きてないんだけれども。



ぱわれす でいず 1391   07/4/2

天神橋で見つけた「カラオケ三味線教室」。

競う浪花の艶姿
只今生徒募集中
個人レッスン致します

(ナイス語呂。)

  UPで見たら

男でした。


先日の空手教室といい、街のあちこちに異世界への扉が。



HOME