ぱわれす でいず 1481   08/6/26

職場の休憩所はいろんな知識の宝庫だその2。
Sくんと男前中年Y氏がくびれに続きウォシュレット談義。

S「外国にはウォシュレットないんですよ」

へえ、そうなんや。

S「体格バラバラすぎて、ポイントが定められないから。」

日本のように、使用する人の体格が揃っていて「ポイント」がほぼ同じでないと製品化できないらしい。なるほど。
あのポイントは膨大なデータの蓄積によって割り出されたものなのだ。

Y氏「俺、ときどきビデのボタン押してみるけど。」

なんでっ?!

「ああここなのか、って。」

何の確認か。確認してどうするか。



ぱわれす でいず 1480   08/6/25

職場の休憩所はいろんな知識の宝庫だ。
きょうはSくんと男前中年Y氏がくびれ談義。

S「女のくびれはへその上やけど、男はちょっと下なんですよ」

へえ、そうなんや。

S「Yさんこれ覚えとくとええですよ。役に立ちますよ」
Y「役て、どんな。」
「ニューハーフ見分ける時に!」

まちがって男をゲットしてしまわないための、必須の教養。

人生いくつになっても学ぶことばかりだ。



ぱわれす でいず 1479   08/6/22

 名 刹
  寺 院


 それは日本を代表する
 揺るぎない伝統と格式のお寺

 訪れるだけでなにか
 大切なものを教えてくれる
 そんな名刹寺院をご紹介いたします


そんなサイトがあって
名前が





ぱわれす でいず 1478   08/6/20

「僕が死んだら・・・」

という名前のソフトがある。
不慮の事態が起きてしまったとき、あなたの代わりにPCの中の「人に見られたくないプライベートなファイル」を削除してくれるフリーソフトだ。

それが非常によくできていて、デスクトップなど目に付くところに表示。家族がそれをクリックするとあらかじめあなたが用意した「遺言メッセージ」が開く。家族がそれを読んで泣いている間に裏でソフトがフル回転してどんな大量のファイルでもきれいに削除してしまうのだという。

それを教えてくれたのは煩悩一筋に生きる友人J氏なのだが、きっぱりと
「跡形もなく消してくれるのですエロ画像を!

ソフトの説明には「プライベートなファイル」としか書いてないのだが。そうなのか。やっぱりそうなのか。

そして大人気なのか。



ぱわれす でいず 1477   08/6/18

昔、「放題」としか言わない電飾看板の話を書いた
いつまでたっても「放題」「放題」「放題」

きょうその前をまた通ったら、店は変わっていたのに電飾看板はそのままで、いつまでも同じ言葉が点滅するのもそのまま。今度は

 「腰」「腰」「腰」

なんなんだ。

といちいち考えるのももう面倒なので、メッセージだけ素直に受け取っておくことにした。
「そうか腰か!」



ぱわれす でいず 1476   08/6/16

鳥羽湾の屋形船。



「ここにしかありませんから!」

そりゃ、ないとおもう。

***

 

  

これが自分の仕事と思っているゾウアザラシ。
やや不憫。



ぱわれす でいず 1475   08/6/7

マーケティング関連のQ&Aポータルというものができたらしい。
マーケティング業務に携わる人たちが仕事上で抱えた疑問・悩みを投稿すると、みんなが寄ってたかってアドバイスをくれるという。

アクセスしてみたら、最初の質問が

  「相手にされないんですが」

いきなり問題の根本まで下りている。
それは・・・・・・・困りましたね。

次の質問が

  「給料低いんですけど」

それは・・・・・・・たいへんですなあ。

そして寄せられた回答を見ると

  「世の中そんなもんや」(要約)
  「ぜいたくゆうな」(要約)

「マーケティング」とは関係ない方向でとても面白いサイトになっていた。



ぱわれす でいず 1474   08/6/4

北新地駅のエスカレーターは長い。長いのでイラチの人は歩いてしまう。私も歩く。立っている人を追い越して。

今日もそうして歩いて昇っていて、ふと目を上げたら生脚+ひらひらミニの女の子が目の前を昇っていた。
おお。かなりすごい眺めだ。これを私しか見ていないとは。

「無駄遣い」という言葉が浮かぶ。(何のだ)

しばらく昇ると前方にぼーっと立っているサラリーマンがいた。
ミニ女子がそれを追い越す。サラリーマン見る。

私がこのまま続いて追い越すと、その視線を遮ってしまうことになる。せっかくの眼福ビューを。
ここで立ち止まるべきかと思ったが、よく考えるとなんでそこまで私が親切でないといけないか。

背中に浴びせられる声なき呪いを感じながら長い階段を昇った。

***


昭和25年(1950年)の雑誌広告。
武田薬品の先取り感覚におどろく。
(千葉のTさんありがとうございます)








HOME